

Main medical treatment
主な診療・治療
運動器疾患の「かかりつけ医」
当院、みやみつ整形外科リハビリクリニックは、「整形外科」「リハビリテーション科」「スポーツ整形」として西宮を中心に尼崎、芦屋、夙川など周辺の皆様の運動器疾患のかかりつけ医として診療・治療を行っています。
お困りごとがあればお気軽にご相談ください。
超音波検査(エコー)
超音波検査機器(エコー)は昔から内科や産婦人科では使用されていました 。しかし超音波検査機器(エコ―)は比較的浅いところが不得意で整形外科診療では使われることがありませんでした。近年の技術の進歩で浅いところでも高精彩に描出が可能になり、ようやく整形外科診療でも使用可能になってきました。当院では、これまで困難であった疾患の早期発見・早期治療のために超音波検査機器を導入しています。

エコー検査のメリット
痛みがなく、放射線も使わないので被ばくの心配がなく患者さまの身体に優しい検査です。
レントゲン検査(X線)では分からない筋肉や靭帯・腱などの軟部組織の損傷の状態やレントゲン検査で見逃されていた微細な骨折、神経・血管・軟部腫瘤などを把握することが出来ます。
乳幼児股関節検診
乳児の股関節はまだ骨が発達していないのでレントゲンでは映りません。
エコーではレントゲンでは映らない大腿骨頭が描出されるため先天性股関節脱臼の検査には利点があります。
乳幼児股関節検診は「 お電話にて予約を受付」ております。お気軽にお電話ください。
先天性股関節脱臼
(発育性股関節形成不全 DDH)とは
生下時または生下後に股関節が脱臼、亜脱臼している状態を指します。生まれた時に、はずれているかいないかではなく、徐々にはずれていく可能性のある疾患である為、発育性股関節形成不全DDHが正しい名称です。放置すると成長が障害され、変形や長期的な機能障害につながる恐れもあります。

先天性股関節脱臼の5つのチェック項目
-
向き癖があり反対側の脚がM字型開脚とならない
-
女児(男児より関節が柔らかいため)
-
家族に股関節の悪い人がいる
-
逆子(骨盤位)で生まれた
-
寒い地域や寒い時期(11月~3月)に生まれた (脚を伸ばして衣服でくるんでしまうため)
1)~5)のうち、複数の項目があてはまる場合はとくに正しい扱い方を心がけ、必ず3~4か月の健診を受けるようにしましょう。
小児股関節エコー検査方法
小児股関節エコー検査方法には「Graf法」「前法」2つの方法があります。
当院ではこの特殊なプローブを導入し、Graf法と前方法両者を行っています。
再生医療 (PDF-FD療法)(自由診療)
Platelet-Derived Factors Freeze-dry
再生医療とは、ご自身の細胞から抽出した「成長因子」を活用し、人が生まれながらに持っている自然治癒力を利用した治療です。当院では、再生医療の一つであるPDF-FD療法を行っています。
PDF療法はご自身の血液を活用する治療法です。
局所患部の治療に作用し、自身の治療能力を促進して患部の痛みを緩和し、機能改善や修復などを目指す方法として注目されています。

PDF-FDの対象疾患
-
変形性膝関節症
-
変形性股関節症
-
膝窩筋腱炎
-
腸脛靭帯炎
-
腱鞘炎
-
足底筋膜炎
-
アキレス腱炎
-
膝蓋腱炎/ジャンパー膝
-
肩関節周囲炎、腱板炎/野球肩
-
上腕骨外上顆炎、内上顆炎/テニス肘
-
靭帯損傷/膝、肘、手関節、足関節など
-
筋挫創、筋断裂/肉ばなれ

期待される効果
炎症抑制 痛み・腫れの緩和
関節内で炎症を起こしているような状況では、PFC-FDを関節内に注射することで炎症を抑制、痛みや腫れの緩和が期待できます。
その効果には個人差がありますが持続力があり、おおむね3ヶ月から半年ほどと見られています。その間にリハビリテーションを行い、QOL(生活の質)の改善、機能改善や修復へとつなげていきます。
PDF-FDに含まれる成長因子の働き
-
治療速度があがり早期修復を促す
-
治りの遅い部分の組織を再構築する
-
組織の柔軟性を回復する
-
痛みの感じ方が変化する
治療内容:約51mlの血液を採取し、厚生労働省認可の血液加工センターに送り、血液加工センターにて血液検査後、PFC-FDへ加工します。加工後、生理食塩水で液体に戻し、患部に注射します。
費用:1回/128,000円(税込)
治療期間:効果は治療前のお膝の状態にもよりますが、基本的には3〜6か月程度で多くの方が痛みが改善したと実感されています。 早い方ですと2週間〜1ヵ月ほどで実感されることもあります。
治療回数:療法を行う回数に特に決まりはありません。 早期治癒を目的とした肉離れなどに対しては通常1〜2回の治療を行います。 腱炎など難治性のスポーツ障害は、効果の現れ方に個人差があり治療回数もさまざまですが、2〜3回の治療を行う方が多いです。
リスク:一般的な注射治療と同じような注射部位に痛みを感じたり、赤くなったり、腫れなどを生じることが稀にあります。この症状は数日で治まります。
Access
アクセス
整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科
受付時間
午前/9:00~12:30 午後/16:30~19:30
休診日 水曜午後、土曜午後、日曜、祝日
※水曜・土曜は12:00まで
アクセス
TEL 0798-38-7525
〒662-0973 西宮市田中町3-1エイヴィスプラザ2階

電車でお越しの場合
阪神電車 西宮駅「えびす口」出口より南へ徒歩1分
阪神西宮駅 南側バスターミナル向かいのエイヴィスプラザ2階
乗用車をご利用の場合
エイヴィスプラザ地下駐車場(51台)をご利用いただけます。
受付にて駐車券をご提示いただきますと、1時間無料チケットをお渡しいたします。
車いすをご利用の方へ
地下駐車場からはバリアフリーで直接クリニックにお越しいただけます。
院内は完全バリアフリーで電動車いすでの移動も可能です。